現代日本語はどこからきたのか
2012年12月15日(土)
b
a
2012年度研究発表会の基調講演
2012年12月15日(土)、研究発表会基調講演として、横瀬先生にお話しいただきました。

國語元年、共通語としての日本語はまだなかった

作家井上ひさしさんが『國語元年』という戯曲で、明治初頭に「全国統一話し言葉」の制定をめぐるドラマを描いています。文明開化し、明治になった日本は、「お国なまり」の方言はあっても、全国で共通して使える話し言葉はなかったのです。津軽弁や会津なまりで話されると他の地方の出の人は分からなかった。
しかし、今、私たちは日本中どこに行っても通じる「共通の日本語」としての「国語」があります。
この研究発表会基調講演では、横瀬先生がこの現代日本語は、いったいいつ、どのようにしてつくられたのかをさかのぼります。



ヘボンさんが見た日本

横瀬 こんにちは。今日は、私たちが使っている「国語」、共通語としての現代日本語の起源ということで少しお話したいと思います。

国語ということで、今日は珍しい辞書をもってきました。『幕末漢字辞典』。これは、誰が一番最初にその漢字を使ったのか、ということが出ているんです。ちなみに、日本で一番古い英和字典を作ったのは、ヘボン博士。ヘボン式ローマ字ヘボンさんです。

このヘボンさんというのは、桜田門外の変の二、三年前に宣教師としてやってきたお医者さん。 

ヘボンさんは、なぜ日本に来たかというと根本の目的は布教をするということでした。そのために、聖書の日本語訳をしようとしていたのです。

ここが非常に重要なのですが、その翻訳した聖書をつかって、他の宣教師の人たちがそれを読んだり、日本人が日本語で読めるようにするというときに、当時ヘボンさんが江戸にやってきたとき、武士は武士の話し方をしているわけです。「さようでござる」とか。候文みたいにして、書きことばで話している。町人はまた違う話し方をしている。ヘボンさんは、お医者さんだから、すごく名医でいろいろなところから頼って見てもらいにきた。お百姓もかなり遠くから来ていた。

ヘボンさんは、かなりいろいろな人を診たわけです。そして、あらゆる階層の人がみんな違う話し方をしているのを見るわけです。ヘボンさんは、たぶん、それに魅了されたはずです。

武士は武士語。商人も商売によってちがう。お百姓も違う話し方をしている。それを全部カードに記録をとっていくんです。

聖書を日本語に訳そうとするけれど、みんなしゃべる言葉が違うわけです。いったい、誰の言葉に合わせればいいのか。武士がみんな武士ならそれにすればいいのですが、武士は一割だけです。

国語の問題は普遍的

これは日本だけではなくて、布教をしにいく国々で起こっていたはずです。聖書はもともとラテン語で書かれているので、布教するためには、それぞれの国の言葉に翻訳する必要があるんです。

そして、そのときにどの言葉で翻訳するかということが問題になるんです。なぜなら、歴史家の岡田先生が言うように「すべての国語は人造語」で、元々あるわけではないからです。

だから、ヘボンさんは日本に来て、どうやってこの問題に取り組んだのか。「これが典型的な日本語ですよ」というのがあったのか、なかったのか。

明治に入って、日本政府は欧米の国家に負けない国を作らなければならなかった。だから、欧米の国家はどうなっているのかと当時の人たちが検討していくとき、その国の国家の統一した言葉がなくてはならないということが分かってきた。

学校をつくった目的はなにか

今、世界に国が200ほどあり、それぞれの国が国語として何を採用するかということを決めています。国語が不明、という国家はありません。

「国語」は、近代国家を成立させる大切な条件なのです。明治、近代国家になっていくプロセスで日本は海外に「これを国語として、公用語として定めて使っています」と公式的に表明していった。

そのとき、明治政府が何をしたかというと、文部省をつくり、全国に学校をつくっていったんです。日本全国に小学校、中学校をつくって、同じ教科書を使い、それを通してある共通の理解をつくりあげることができるようにしていったんです。日本国民全員が同じように「日本語」を使うことができるようにしたんです。

しかし、江戸時代には今われわれが話しているような、統一された日本語はなかった。『國語元年』のような状況があったと推測されるんですが、では、当時の人はいったいどういう風に話していたのか。どうやって国語を統一していったのか。明治十六年か十七年に、文部省が標準語を検討するにあたって、「山の手の言葉」を教養のある、上品な言葉の指針にしましょうと言ったんです。それが定説になっている。

だけど、それが根本かどうかというとそうではないでしょう。これは、各自が調べてもらったらいいけれど、いったいどうやって国語をつくりあげていったのか。さかのぼることを通して考えてみてください。