セッション「英語の力とは何か」
ヨハネ研究の森では、全員が一同に会して
1つのテーマについて徹底的に検討していく
「セッション」を頻繁に実施しています。
今回のセッションでは、私たちの誰もが
その能力の向上を願ってやまない「英語」に
ついて、様々な角度から検討が加えられました。
![]()
日本の学校教育で英語を学んだ多くの人が、
その学習期間の長さにもかかわらず、
「英語ができない」という感覚を抱きます。
英語を使って話せない、聞きとれないなど、
「口頭伝達能力」の不十分さや、
自発的に英語を使えないということが、、
この「できない」感覚につながるのでしょう。
そして、英会話教室や短期留学などを通して
日常会話の力や流暢な発音を身につければ
「英語ができた」と考えてしまいがちです。
しかし、これまで海外で活躍し、文化面でも
尊敬を受けた人々が話す英語は、「そのまま
書き取っても立派な文章になる」といわれる、
書き言葉を基盤にしたものでした。
![]()
それは、日常会話の領域に収まるような
単純な英語の使用能力ではありません。
現代社会において、私たちが
身につけるべき「英語」とは、本当は
どのような性質のものなのでしょう。
セッションは、いわゆる学校英語の教授法・
「文法訳読法」の本質について分析を加え、
「英語」に関する常識を覆しながら進みます。
インターネットの普及した現代においては、
英語を使うことで、世界中の人々と
関係性を結ぶことができるようになりました。
この「地球語としての英語」を介して
豊かなコミュニケーションを実現するために、
私たちはどのような英語の力を磨くべきなのでしょう。
![]()
今回のセッションを通して、ひとりひとりが
英語を学ぶ意味を再確認し、改めて
「書き言葉」としての英語を習得したいという
意欲を高めていました!