君島東彦先生特別講演会「憲法とは何か」
立命館大学・国際関係学部で
学部長をお務めの君島東彦先生による
特別講義「憲法とは何か」が、
ヨハネ研究の森で開催されました。
君島先生によるご講義は、昨年度に
引き続いての開催になり、
ヨハネ研究の森で継続的に検討している
「法」や「憲法」に関する理解を
より深めようとする位置づけとなります。
今回の講演会では、「憲法」の本質を
さらに徹底して考えていくために、
君島先生からいくつもの問題提起が
ヨハネ生に投げかけられました。
日本において「憲法」という言葉は
いつから存在しているのか?
明治期の「憲法」という言葉は、
それ以前の「憲法」と同義なのか?
「憲」という字の源は何を表しているか?
西洋の「constitution」は
何を語源としているのか?
それでは、「憲法」というものを
自分の言葉で表すとどうなるか?
単なる知識の暗記にとどまらない、
「憲法」の本質を自らの頭で問う過程に、
ヨハネ生たちの思考も熱気を帯びていきます。
![]()
さらに提示されたのが、社会を規定し、
方向づける「constitution」のあり方です。
ヨハネ生たちは、自分たちが何によって
規定され、方向づけられているのかを、
自身の現実的感覚から確認していきました。
そして、改めて「日本国憲法」のあり方を
振り返るとともに、「国家」の本質と
「憲法」の関連性が示されるなど、
ヨハネ生たちが自らと「憲法」の関わりを
改めて見つめ直すことのできる
すばらしい講義を展開していただきました!
ヨハネ生たちは、今回の講義を振り返りながら
さらに自らの思考を深化させていきます。
貴重なお時間を割いてヨハネ生のために
ご来訪いただいた君島東彦先生に、
心より御礼申し上げます。
![]()