セッション「音楽とは何か」
3月5日に開催されるコンサートに備え、ヨハネ研究の森では
日々、聖歌隊としての歌練習に励んでいます。
今回のセッションでは、その「音楽」をテーマとして、
人類史において「音楽」がもつ役割を検討していきました。
私たちが取り組んでいる「音楽」は、共同体の成立や
人間同士の共感・共鳴に、たいへん大きな役割を果たします。
これまで学んできた「共通語」や、民主主義・民族の問題と、
「音楽」の検討が、実は密接に結びついているのです。
![]()
唱歌や聖歌は、国や年代の違いを超えて、多くの人々に
共通する感情を呼び起こすことが知られています。
日本人も、「ふるさと」や「埴生の宿」などを聞くと、
故郷の歌、自分たちの歌だという感覚を抱くものです。
しかし、私たちに馴染みの深いこうしたメロディーは、
明治以前の日本には存在しませんでした。
それどころか、当時の日本には共通する話し言葉もなく、
人々が同じ言葉を通して感じ、考えることすら
難しかったのではないかともいわれています。
そのような中、学校という近代の装置を通して
全国に広く伝えられたもののひとつが、
唱歌をはじめとする「音楽」でした。
その「音楽」が私たちにもたらしたものとは、
一体なんだったのでしょう。
![]()
こうした歴史認識の共有からはじまり、セッションは、
言葉のはじまりと音楽の関係、音楽の起源、
そして唱歌が私たちにもたらした影響の本質…と、
私たちの思索を広げながら進んでいきました。
また、ヨハンナ研究室の「言語と音楽」に関する報告や、
カンボジア3Dプロジェクト参加者による、日本と
カンボジアでの音楽体験の違いに関する報告もあり、
今回も活気あふれるセッションが展開されました。
![]()
言葉や論理を超えて、人間に共感と共鳴を生み出す
「音楽」とは、いったい何なのでしょう。
ヨハネ研究では、日々の実践を通して、これからも
継続して探究が進められていきます。